醸造アルコール・アル添の日本酒って本当のところどうなの?

日本酒

皆さんは、醸造アルコールという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「あぁ~安い日本酒に混ぜて使うものでしょ?」「醸造アルコール入りの日本酒は悪酔いするんだよね?」醸造アルコール入りの日本酒のことをアル添(アルテン)などと呼ぶこともあり、体に良くない添加物や化学製品が入っているようなイメージをもたれている方が多いかもしれません。

しかし実は、日本酒に使われている醸造アルコールは、サトウキビなどの穀物を発酵、蒸留して造られたアルコールを利用しており、化学製品や、体に悪い添加物が混ざっていたりするものではありません!

この記事では、醸造アルコールとは一体何なのか、なぜ醸造アルコールを使うのかその理由をわかりやすくお話ししていきます。

この記事を読めば醸造アルコールの悪いイメージは払拭されると思います。ぜひ、参考にしてみてください。

1. 醸造アルコールは主にサトウキビが原料の蒸留酒

アルコール

日本酒に使われる醸造アルコールの原料の多くはサトウキビを発酵させてつくられた蒸留酒(純度が高いアルコール)が使われています。そのほかの原材料としてはサツマイモやトウモロコシなどの穀類が使用されることもあります。

こうして造られた蒸留酒を日本酒の搾りの作業の時に適量添加すると醸造アルコール入りの日本酒ができあがるのです。

醸造アルコールには味や香りはほとんどなく、すっきりとした味わいのアルコールです。元の日本酒の味を大きく損ねることはありません。

また、原材料からわかるように醸造アルコールは体に悪いものではありませんし、悪酔いしやすいと言われる根拠は全くありません。

2. 何のために醸造アルコールを入れるの?

答え:味、香りを際立たせ、酒質を安定させるため。

日本酒に醸造アルコールを入れるのは香り、味を際立たせて酒質の安定を図るために入れます。日本酒の特徴は華やかな吟醸香の香りです。

日本酒の華やかな香り(吟醸香)を造るのが酵母なのですが、酵母の香り成分はアルコールに溶けやすいという性質を持っています。このため日本酒造りの際に色も味もついていない純度の高い醸造アルコールを加えることにより華やかな香りが引き出されて、吟醸酒や大吟醸酒のようなフルーティーで香り高い日本酒ができあがるのです。

また、お酒の香味を劣化させる菌の増殖を防止するという効果もあり、味わいをすっきりとクリアにしてくれます。酒質を安定させ味と香りを際立たせるそんな役目を担っているのが醸造アルコールなのです。

吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの量は、決められており「白米の重量の10%以下」に制限されています。

3. 醸造アルコールが入っているかいないかの見分け方

実際に日本酒を購入するときに醸造アルコールを使用しているか、いないかを見分けるには酒瓶のラベルに書いてある情報を見ればよくわかります。

ラベル

3-1. 特定名称を確かめる

上記イラストのの特定名称の部分に何と書かれているかを確かめて見ましょう。この部分に「純米」「純米大吟醸」「純米吟醸」などと記入されていると醸造アルコール入りではありません。

そして「本醸造」「特別本醸造」「大吟醸」「吟醸」と記入されていると醸造アルコールを使用している日本酒になります。

3-2. 原材料を確かめる

上記イラストの原材料の部分を確認してみます。「醸造アルコール」と記入されていれば使用しており、記入されていなければ醸造アルコールは不使用ということになります。

4. 醸造アルコール使用で飲みやすい日本酒

日本酒は純米でなくてはいけない、醸造アルコール使用の日本酒は悪酔いする、不味いなどという方もいますが悪酔いするのは飲み方が原因でどんなお酒でも適量以上を飲んでしまえば悪酔いはするものです。

味わいに関しては、人それぞれ美味しいと感じるポイントが違い、また好みの問題もありますので一概には言い切れません。

米の旨みを存分に引き出して造るのが純米系の日本酒の特徴ですが反対に醸造アルコールを使用して造られる日本酒は米や酵母など全体のバランスを見ながらどのタイミングでどの程度使用するかなどその蔵の力が表れる日本酒ということもいえます。

これからご紹介する日本酒は各蔵元がこだわりを持って造ったとても飲み心地の良い上質の日本酒となっています。

4-1. 雨後の月 大吟醸 月光

月光

米の甘みと華やかな大吟醸ならではの香りが特徴なのがこの「雨後の月 大吟醸 月光」になります。

口に含むと大吟醸の澄み切ったさらっとした飲み口とバナナやリンゴなどを思わす華やかでフルーティーな香りが高級感を醸し出す上質な日本酒となっています。よく冷やして冷酒で飲むのが断然おすすめです。

2014年の 『SAKE COMPETITION』 Free Style Under 5000部門において2位に選ばれた一部特約店限定でしか手に入らない日本酒です。

・蔵元:相原酒造㈱(広島県)公式ページはこちら→
・製品:雨後の月 大吟醸 月光 720ml
・価格:2.700円(税込)
購入はこちら→ 

4-2. 紀土 大吟醸

紀土

特定A地区産の「山田錦」を使用し35%まで磨き上げたこだわりの日本酒。大吟醸ならではの、みずみずしい口当たりで飲んだときにスーッと喉にとおる優しい味わいが特徴。

華やかな香りも相まって日本酒初心者の入門酒としても大変おすすめできる品のある日本酒です。

2014年「IWC」インターナショナルワインチャレンジジでの吟醸、大吟醸酒部門でGoldメダル、2014年『SAKE COMPETITIONFree Style Under 5000部門において3位を獲得している実力のある日本酒です。

・蔵元:平和酒造㈱(和歌山県)公式ページはこちら→
・製品:紀土 大吟醸 1800ml
・価格:4.200円(税込)
購入はこちら→

4-3. 鶴齢 本醸造

鶴齢

毎晩の晩酌に楽しむ日本酒として味、品質、値段的にバランスが優れているのがこちらの「鶴齢 本醸造」ではないでしょうか。

新潟の日本酒を代表する味わいが淡麗辛口ですが、こちらの鶴齢も新潟らしい淡麗辛口のすっきりとした味わいが持ち味です。

常温でそのまま飲んでも米の旨みが味わえますし、冬は燗につけて鍋とともに飲んでみると常温で味わうのとはまた少し違うまろやかな味わいを楽しめます。

・蔵元:青木酒造㈱(新潟県)公式ページはこちら→
・製品:鶴齢 本醸造 1800ml
・価格:2.052円(税込)
購入はこちら→

4-4. 花泉 本醸造辛口

花泉

この蔵元の日本酒の最大の特徴は、もち米四段仕込みになります。通常日本酒では水・麹・米を三段階の仕込みで製造します。しかしこの花泉は、三段仕込み後さらにもうひと手間加え、もち米を使用して四段仕込みを行います。

もち米を使用することで通常の日本酒よりもコクと甘みが強い日本酒ができあがるのがこの蔵のこだわりです。

あとを引くようなべたべたとした甘みではなく、醸造アルコールを加えてすっきりと切れる味わいの甘みが出来上がっており甘みと辛みのバランスが良くとても飲みやすく調和されています。

冷酒ですっきりやや甘みをおさえて味わうのもよし、冬は熱燗にして、おでんなどの鍋物と楽しんでみても優しい甘みを感じられておすすめです。

・蔵元:花泉酒造合名会社(福島県)公式ページはこちら→
・製品:花泉 本醸造辛口 1800ml
・価格:2.356円(税込)
購入はこちら→

4-5. 風露天青(ふうろてんせい) 特別本醸造

風露天青

神奈川県唯一の蔵元、熊沢酒造が醸す「風露天青 特別本醸造」は、辛口の味わい。ピリッと強みのある辛口というよりは、醸造アルコールを使用してすっきりと飲みやすくアレンジされた日本酒になります。

味わいがすっきりしている分、コクのある料理や濃い味わいの料理とも相性が良く豚の角煮や揚げ出し豆腐などの料理にはぬるめの感燗につけて、また焼き鳥や牛肉をトマトソースや赤ワインソースなどで味付けした料理に冷酒で合わせるのも意外かもしれませんが、美味しくいただけます。

・蔵元:熊沢酒蔵(株)(神奈川県)公式ページはこちら→
・製品:風露天青 特別本醸造 1800ml
・価格:2.160円(税込)
購入はこちら→

4-6. 乾坤一(けんいっこん) 本醸造

乾坤一

300年の歴史を持つ宮城県を代表する蔵元が大沼酒造店です。東日本大震災で蔵が大きく損傷しましたがその後、蔵再開後も以前と変わらぬ手造りの良質な酒造りを徹底している蔵元です。

愛酒家の中には、「教えたくない日本酒」とか「隠れた銘酒」というファンが多くて有名な「乾坤一 本醸造」です。

ほどよい辛みと飲みやすい喉ごし、どんな温度帯で飲んでも安定したおいしさで夏は冷酒で枝豆や冷や奴などのさっぱり系のおつまみに合せル。

また、秋は常温で旬の秋刀魚で一杯、冬は鍋とともに熱燗でと毎日の晩酌に欠かせない日本酒ということでファンが多いことでも知られています。

・蔵元:大沼酒造店(宮城県)蔵元紹介ページはこちら→
・製品:乾坤一 本醸造 1800ml
・価格:2.052円(税込)
購入はこちら→

まとめ

月光

ここまで醸造アルコールに関してお話しして参りました。

いつも悪者のように言われてしまう醸造アルコールですが、原材料は主にサトウキビなどを使用して造られる蒸留酒で純度の高いアルコールであるということ。

色や匂いはほとんどなく、日本酒に加えることにより日本酒の特徴である吟醸香の香り成分を際立たせて味わいをよりすっきりとさせる働きがあるということ。

そして、これら醸造アルコールが使用されている、本醸造酒・特別本醸造酒や大吟醸酒、吟醸酒は、安定した酒質と飲み飽きないすっきりとした味わいで毎日飲みたい日本酒と言いかえることができます。

自分好みの本醸造酒を持つことが本当の愛酒家といえるのかもしれません。デイリーワインならぬ、デイリー日本酒を見つけるのも日本酒の楽しみの一つではないでしょうか。 

コメント