
スパークリング日本酒の中でも人気のすず音。
実はいくつか種類があることを知っていますか?
中でも今回は人気の3種類を飲み比べてみました!
・スタンダードな「すず音」
・ロゼのような「花めくすず音」
・クリアな味わい「すず音 Wabi」
同じすず音シリーズでも飲み比べてみると味わいの違いがはっきりわかります。甘酸っぱい系、すっきり系とあるので、シーンごとに飲み分けるのがおすすめです!
それぞれの味わいをレビューしますので、ぜひ選ぶ際に参考にしてください。
目次
飲みやすいスパークリング日本酒「一ノ蔵すず音」
すず音は、宮城県の酒蔵「一ノ蔵(いちのくら)」が造るスパークリング日本酒です。すず音シリーズはアルコール度数が5%程度なので、とっても飲みやすい!日本酒初心者の方にもぜひ飲んでいただきたいラベルです。
また、スパークリング日本酒の中には炭酸ガスを人工的に注入するものもありますが、こちらのすず音は「瓶内発酵」で自然に炭酸を発生させるものです。泡のきめが細かく、スッキリした口当たりを楽しめます!
瓶内発酵とは?
瓶内発酵は、瓶詰め後に酵母や糖などを加えることで瓶の中で炭酸ガスを生み出すもの。酵母は糖分を食べて分解しアルコールと炭酸ガスを発生させるので、密閉された瓶の中で自然と炭酸ができあがるという仕組み。シャンパンと同じ製法。
1. スタンダードな「一ノ蔵 すず音」
こちらはすず音シリーズのスタンダードタイプ。このボトルは見たことがある方は多いかもしれません。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012年、2013年、2014年と「スパークリングSAKE部門」史上初の3年連続最高金賞を受賞しているすごい一本。
りんごのような甘さと酸味があって、とってもおいしいです!発泡感は優しめですが、シュワシュワした口当たりがとっても爽やか。世間一般の日本酒のイメージとは全然違う、本当にシャンパンのような味わいです。「日本酒」と言わなければ気づかない方も多そう!
グラスに注ぐと薄く白色ににごります。これは「おり(細かい米や酵母など)」が残っているからなのですが、おりのおかげで日本酒の旨味もちゃんと感じます。
これはおしゃれに乾杯酒として飲みたい一本。
食事に合わせるのも良いと思いますが、食前酒として軽い前菜料理に合わせるのがBESTかなと感じました。
味わいのプロフィール
甘味 | ![]() |
かなり甘めではあるが嫌味はない | |
酸味 | ![]() |
甘酸っぱい酸味だがやさしい | |
フルーティー | ![]() |
リンゴのような酸味のあるフルーティーな香り | |
旨味 | ![]() |
低アルにありがちな旨味が感じられない日本酒ではなく、ちゃんと感じる | |
アルコール度 | 5% |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方 | ![]() 冷酒がオススメ |
蔵元 | ㈱一ノ蔵(公式サイト) |
製品名 | 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 300ml |
価格 | 815円(税込) |
購入できるところ | 一ノ蔵直営通販 |
2. 美しいピンク色でロゼのよう「一ノ蔵 花めくすず音」
こちらの「花めくすず音」は、ロゼワインのような優しいピンク色のスパークリング日本酒。人口的な色素などは使わず、古代米「紫黒米」と黒豆の天然色素を抽出して色づけられています。
味はというと、ほのかに感じるブルーベリーのような甘酸っぱさが特徴的です!
定番のすず音より酸味は抑え気味、甘味もソフトで全体的に落ち着きのある味わいです。「甘いお酒は苦手」という方もおいしく飲めそうです。
黒豆の色素が使われているからか、なんとなく「黒豆」のほのかな味がする様に感じます。定番のすず音の甘味に黒豆の味がのっているという感じです。
イチゴやブルーベリーなど、ベリー系のフルーツやチーズケーキなどに合せても美味しいと思います!
味わいのプロフィール
甘味 | ![]() |
定番のすず音ほど甘味は強くない | |
酸味 | ![]() |
軽い甘酸っぱさ | |
フルーティー | ![]() |
吟醸香とは少し違う、ほのかな黒豆の香り | |
旨味 | ![]() |
穀物系の米の味わいというよりは、黒豆な感じがする | |
アルコール度 | 4.5% |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方 | ![]() 冷酒がオススメ |
蔵元 | ㈱一ノ蔵(公式サイト) |
製品名 | 一ノ蔵 花めくすず音 300ml |
価格 | 930円(税込) |
購入できるところ | 一ノ蔵直営通販 |
3. さっぱりクリアな味わい「一ノ蔵 すず音 Wabi」
定番のすず音に入っていた「おり」(にごりのもと)を取り除き、クリアにした一本がこちらの「すず音Wabi(わび)」です。2015年と2018年の2度のIWC(インターナショナルワインチャレンジ)で最高賞のトロフィーを受賞したお酒で、国内外で認められているスパークリング日本酒と言えます。
すず音シリーズの中で一番サッパリした味わいなので、口当たりがライトなお酒が好きな方におすすめです!
酒蔵の公式ページでは「マスカットを思わせるフルーティーな香り」とありますが、私はフルーティーさはあまり感じませんでした。それよりも全体的にとても軽やかな味わいが印象的でした。
炭酸もきめ細かく爽やかなので、夏にゴクゴク飲みたい一本です!(※お酒なので飲み過ぎは注意です(笑))
グラスに注ぐとハッキリと分かりますが、スタンダードなすず音と比べて色がクリアです。
テリーヌやサーモンマリネなど軽い前菜にも相性がよさそうです。するっと飲めちゃうので、食前酒的な使い方もおすすめです。
味わいのプロフィール
甘味 | ![]() |
甘味はありますが、控え目な甘さ | |
酸味 | ![]() |
甘酸っぱい酸味だが強くない | |
フルーティー | ![]() |
香り高いフルーティーさはない | |
旨味 | ![]() |
澱をのぞいている分米の旨みはそこまで強くない | |
アルコール度 | 5% |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方 | ![]() 冷酒がオススメ |
蔵元 | ㈱一ノ蔵(公式サイト) |
製品名 | 一ノ蔵すず音 Wabi 375ml |
価格 | 1,133円(税込) |
購入できるところ | 一ノ蔵直営通販 |
まとめ
すず音シリーズ3種類を飲み比べてみました!こうやって飲み比べてみると味わいの違いがわかって面白いです。
スタンダードな「すず音」はもちろんおいしいですし、
ピンクの「花めくすず音」はパーティーなど特別な日に、
クリアな「すず音Wabi」は夏の暑い日にゴクッと飲みたいなと私は感じました。
どれも飲みやすくておいしいので、ぜひ飲んでみてください!
コメント