通常の日本酒より荒い布でこすことにより、白みがかったお酒となったものを「にごり酒」と言います。
透明のするっとした日本酒とは違い、しゅわっとしたり、とろっとしたり、さらっとしたり。口当たりの違いを楽しめるのがにごり酒です。
今やほぼ毎日全国の日本酒を飲んでいる筆者が日本酒初心者のころ、日本酒を好きになるきっかけの1つがにごり酒です。
この記事では、にごり酒がどんな日本酒なのか、どうやって飲むのが美味しいのかについて徹底的に調べました!ぜひ参考にしてください。
目次
1. にごり酒とは
1-1. にごり酒の定義
出来上がる直前の日本酒はまだ透明なお酒ではなく、酒粕が混じっている白く濁った状態のお酒です。
このにごったお酒を酒袋(さかぶくろ)と呼ばれる袋に詰めて上から圧力をかけて搾ると、皆さんが良く目にする透明感のある日本酒になります。ちなみに酒粕は、この作業をした時に残る搾り粕のことです。
にごり酒は、この搾りの工程の時に目の粗い布を使って搾り固形物(酒粕)の多く入った状態に仕上げたもの。つまりあえて酒粕を残した状態に仕上げた日本酒なんです。そしてこの白く白濁した部分を日本酒の専門用語では、「滓(おり)」と呼びます。
1-2. どぶろくとのちがい
にごり酒とよく思い違いをされるのが「どぶろく」と呼ばれる日本酒です。このどぶろくは、清酒と酒粕を分けずにそのまま瓶詰されたお酒のことを言います。つまり搾りを行っていない、まったく濾していないお酒のことです。
日本酒の酒税上の決まりでは、お酒を濾す作業をしないものは「日本酒」には該当しないとされておりこの「どぶろく」は酒税法上では「その他の醸造酒」に分類されます。
見た目はなんとなく似ているようですが、造り方に大きな違いがあり、味もまた違います。
2. 基本的なにごり酒の飲み方
2-1. 基本は冷やして・ロックがおすすめ
にごり酒は、少し酒粕が混じっているので米本来の旨味をダイレクトに味わうことが出来る日本酒です。
開栓前は酒粕の沈殿部分と日本酒部分の上澄みの2層に分かれていますので、静かに瓶を上下して混ぜ合わせます。その後氷を入れたグラスに注ぎ飲んでいただくと美味しくいただけます。
夏場などは炭酸で割って飲んでも美味しいです。米の甘味が際立つにごり酒なら炭酸で割ればとても爽やかにいただけますし、生酛仕込みの少し酸味が際立つにごり酒なら炭酸がまろやかにしてくれてスッキリと楽しめます。
2-2. 熱燗ならよりコクが出て濃厚な味!
日本酒を熱燗にすると米の甘味が膨らみ冬場などは鍋ものにとても合いますね。にごり酒も熱燗にするとよりまろやかでコクが増し穀物の旨味が存分に楽しめます。
特におすすめなのが生酛系の少し濃厚なタイプのにごり酒。これが燗つけするとおいしさが際立ちます。燗つけ用の容器ににごり酒を入れ、少しだけ水を足し薄め、ぬるめの燗酒にするとかなり飲みやすくなりおすすめです。
2-3. にごり酒1つで2度美味しい飲み方
にごり酒は、酒粕が沈殿している下層部分と上澄みの2層に分かれているのでこんな飲み方もできます。
まず、初めに瓶を上下にかき混ぜないでそっと上澄みのサラッとしたクリアな味の日本酒を味わってみます。上澄みはサラッとしていますが味はぼやけた感じはせず、甘みや旨味がきちんと伝わってくるしっかりした味わいです。
上澄みを味わった後は、優しく瓶を上下し上澄みと沈殿部分を混ぜ合わせます。上澄みとはひと味違うにごり酒特有のとろんとした口当たりに魅了されるでしょう。上澄みだけを飲んだ時と混ぜ合わせた後の味わいの違いにきっと驚かれるかと思います。
3. にごり酒タイプ別おすすめの飲み方
上級者は、にごり酒の種類によって細かく飲み方を変えてみましょう!
にごり酒を大きく分けると3タイプに分けることができます。
3-1. 活性タイプのにごり系
活性タイプのにごり酒の醍醐味は生酒のフレッシュさと爽やかさ、そして生ゆえの1~3日程度置いた時の味の変化を楽しむことが出来るところでしょう。
炭酸を飲んでいるかのようなシュワっとした口当たりが何とも言えない活性にごり酒ですが2~3日するとその炭酸感が落ち着いてきてまろやかになったり、反対にキレが出てきたりとそのお酒により違う顔が見えてくる、どんな味に変わっているのかと楽しみながら飲めるところが魅力でもあります。
飲み方は生のフレッシュな味わいを大切にして冷やしてそのまま飲むか、ロックで飲むのが一番のおすすめ。
口に含んだ時に微炭酸が感じられスッキリと飲めるタイプなので鍋料理などにも相性は良く、サーモンマリネの様な料理やお寿司などに合わせて良いでしょう。
3-2. サラッと系のにごり酒
店頭では「おりがらみ」「うすにごり」「ささにごり」などの名前で販売されているのですぐにわかります。
日本酒を清酒と酒粕とに漉した直後の貯蔵用タンクの中に残っている細かい酒粕や麹粕などを滓引きする時に出てくる濁った部分のお酒を意識的に瓶詰めしたもののことを指します。
にごり酒よりもにごりは薄く、霞がかかったような薄いにごり方のお酒が多いのが特徴です。飲み口はサラッとしており濃醇な香味があるのが特徴で飲みやすいものが多いと感じます。
お薦めの飲み方は常温から冷やで味と香りを楽しむのがおすすめです。氷は入れずに薄めないで飲む方が味を楽しめます。
アサリやキノコのパスタなどこってりとし過ぎないものの方が相性は良く、オムレツなどの卵料理も相性が良い。とろみの付いた八宝菜やあんかけ焼きそばなども合わせてみると美味しくいただけます。
3-3. とろとろ系のにごり酒
目の粗い酒袋や目の粗いふるいで漉してみたり、1度ではなく2度漉してみたりとその手法は各蔵元により様々、どの様な漉し方でどの程度の滓を残すかにより味わいも変わってくる。
滓が多目で見た目にもトロリとした感じがわかるタイプが多い、上澄みは少な目で見た目も白濁が強め。濃厚でより「どぶろく」に近い味わいのお酒が多く、このタイプはにごり酒の醍醐味を味わえる1本。
濃厚なのでロックでゆっくりと氷を溶かしながら飲んでも薄まった感じがしないのでおすすめなのだが、とろとろ系のにごり酒は夏でも燗付けがおすすめです。ぬる燗から熱燗でつけて飲んでみるとまろやかになり米の旨味をより感じることが出来るのでトライしてみて下さい。
とろりとした濃厚な味わいのお酒なので料理も少しこってりとしたものの方が相性は良くグラタンやラザニアなどのこってり系の料理はベストです。また、カマンベールチーズのフライやゴルゴンゾーラソースのペンネなど個性の強いチーズを使用した料理などがお酒の質感と相性がいいようです。
4. にごり酒の上手な保存方法と賞味期限
にごり酒はぜひ冷蔵庫で保管してください。火入れをせず瓶にそのままの状態で詰めている活性にごり酒は、生酒で瓶内2次発酵を続けています。
また火入れ殺菌されていないので開栓したら早めに飲み切ることをおすすめします。火入れをしているにごり酒であっても「滓」が瓶内に残っているため通常の日本酒の様な日持ちはしません。開栓したら冷蔵庫で保管して2週間以内には飲み切るようにしましょう。たとえ開栓していなくても冷蔵庫で保管して製造年月から半年以内に飲み切るようにしましょう。
5. にごり酒|タイプ別おススメ6選
5-1. 活性タイプのにごり酒|おすすめ2選
七本鎗 純米 活性にごり酒
フレッシュで程よく酸がきいておりどんな料理とも相性が良さそう。冬場だけの限定品です。
蔵元 | 冨田酒造㈲(滋賀県) 公式ページはこちら→ |
製品 | 七本鎗 純米 活性にごり酒 720ml |
価格 | 1,512円(税込) |
購入 |
月の桂 本醸造大極上中汲にごり酒 720ml
にごり酒の元祖、昔の様などぶろくみたいなお酒が飲みたいと言う純粋な思いから生まれた「月の桂 本醸造大極上中汲にごり酒」
蔵元 | ㈱増田徳兵衛商店(京都) 公式ページはこちら→ |
製品 | 月の桂 本醸造大極上中汲にごり酒 720ml |
価格 | 1,404円(税込) |
購入 |
5-2. サラッと系のにごり酒|おすすめ2選
東洋美人 ippo おりがらみ 槽垂れ生
フレッシュでフルーツの様な甘みとワインの様な酸味がたまらない東洋美人が醸し出す「東洋美人 ippo おりがらみ 槽垂れ生」 純米大吟醸を思わす柔らかな喉ごしに、滓が絡むことによる濃厚な旨味が後を引くおいしさ。
蔵元 | 株式会社澄川酒造場(山口県) |
製品 | 東洋美人 ippo おりがらみ 槽垂れ生 1800ml |
価格 | 3,240 円(税込) |
購入 |
大那 純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ 一回火入れ
新酒で純米吟醸だという日本酒に滓を含ませ造ったにごり酒。火入れを一度だけにしている春の限定酒。お花見の時にもってこいのお花見酒とでも言える。
蔵元 | 菊の里酒造㈱ (栃木県) 公式ページはこちら→ |
製品 | 大那 純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ 一回火入れ1800ml |
価格 | 3,132円(税込) |
購入 | 購入はこちら→ |
5-3. とろとろ系のにごり酒|おすすめ2選
飛騨のどぶ720ml火入れ
飛騨で一番濃いにごり酒といわれている「蓬莱 飛騨のどぶ」コクがあるけれど、すっきりしていてとても飲みやすい。ANA国際線ファーストクラスに採用の蓬莱純米大吟醸の蔵元が醸し出すにごり酒です。
蔵元 | 有限会社渡辺酒造店(岐阜県)公式ページはこちら→ |
製品 | 蓬莱 飛騨のどぶ 1800ml |
価格 | 2,355円(税込) |
購入 |
生酛のどぶ 720ml
生酛造りにこだわりを持つ蔵元が醸し出すにごり酒「生酛のどぶ」は著名人にもファンが多い事でも有名です。特におすすめの飲み方は、熱燗で口に残る芳醇な味わいが病みつきになる。
蔵元 | ㈱久保本家酒造(奈良県) 公式ページはこちら→ |
製品 | 生酛のどぶ 720ml |
価格 | 1,647円(税込) |
購入 |
まとめ
ここまでにごり酒についてお話しして参りました。
にごり酒とはどういうお酒なのか、どぶろくとはどう違うのか、にごり酒の美味しい飲み方や保存方法そしてタイプ別におすすめのにごり酒をご紹介しました。
皆様がにごり酒についての理解を深めて頂けて、飲んでみたいと思うにごり酒と出逢っていただけたのなら幸いです。
コメント