日本酒のパックっておいしいの?紙パック酒7種を飲み比べしてみた!

パックの日本酒

日本酒の紙パックと聞くと、どんなイメージですか?

「安物」「まずい」「体に悪そう」といったイメージを持つ方もいらっしゃると思います。

しかし実は酒パックの日本酒は、普通の瓶の日本酒と同じ原材料なんです。だからおいしいはず!
そこでこの記事では、人気のパック酒7種を飲み比べしてみました!

実際に飲んでみて、普段の日本酒と違うのか、おいしいのか、調べてみました。

1. 日本酒のパック酒っておいしいの?何が違う?

 

日本酒 瓶

日本酒 パック

裏ラベル

ラベルラベル

原材料

米、米こうじ、醸造アルコール

米、米こうじ、醸造アルコール

まずは原材料をみてみましょう。比較してみたところ、普通の日本酒もパック酒も全く同じ、変わりません。

安物で、良くないものを使っていると言うイメージは払拭されます。
お酒自体に変わりはなく、器(入れ物)が違うだけなのです。

2. 日本酒パックで評判の良い7種を飲み比べ!

では早速飲み比べてみましょう!

2-1. 常温でも旨い!キング・オブ・パック酒|菊正宗「上撰 生もと辛口純米」

菊正宗

菊正宗から出ている「上撰 生もと純米」になります。ネットでの評判は、

  • 切れがあり飲みやすい、味わいに深みがある。
  • 料理に合わせて飲むのに最適、辛口ですっきりしている

など何にでもあわせやすく飲みやすいと言うのが多い意見でした。

本当のところはどうか検証してみます。

開栓と同時に華やかな吟醸香・・・と瓶の日本酒のようには行きませんが若干の香りあり。

常温で口に含むとあれ?甘い?というような米の甘味を感じたのですが、
その後に、しっかりとした辛口が後追いしてくる感じです。

パック酒の常温は「ちょっと無理じゃない?」と言う考えを見事に覆してくれました。
常温でもかなり美味しいです。

口の中にべたりと残る後味はなく、さらりとしていてまろやか。
紙パックの裏側にこんな記載

説明

常温からぬる燗・上燗がおすすめ!となっていました。

ぬる燗もなかなかで個人的には、あまり熱燗にしない方がこの日本酒の良さを感じながら飲める気がしました。
他のお酒の検証もあるのでおちょこ1杯でやめておこうと思ったのですが、ついつい飲んでしまいました。

飲み方は、優しいまろやかさを味わいながら常温で飲むのが一番おすすめです。

2-2. ぬる燗で甘味と辛さのバランス最高!|沢の鶴「米だけのお酒」

沢の鶴

沢の鶴から出ている「沢の鶴 米だけのお酒」です。ネットでの口コミで多いのは

  • 日本酒の米の味がして凄く飲みやすい
  • 飲みやすい、変な癖がない
  • 甘口の人にはのみづらいかも・・・
    などでした。

実際に飲んでみると「上撰 生もと純米」同様、香りはあまり感じられませんでした。

パックの裏側には「中口」となっており

説明

常温で飲むと、甘口でもなく、かといって辛口でもない、若干の甘さとその後に微妙に来るアルコール感が少し気になりました。

口あたりは、さらりとしている感じなのですが、反対になんとなく水っぽい気もしました。

常温で飲んだ後、ぬる燗で飲んでみました。こちらは味が変わって美味しいと感じました。
常温で感じたアルコール感は飛び、燗にする事により、甘味と辛さのバランスがとれ飲みやすくなりました。

メーカー推奨の飲み方は、「冷たく冷やした冷酒」か「熱燗」となっているのですが
個人的には、人肌ぐらいのぬるめの燗が一番おいしさを感じました。

ぜひ、ぬる燗で飲んで見て下さい。

2-3. 昔ながらの辛口で安定感バツグン|菊正宗「キクマサ ピン」

菊正宗

こちらは「上撰 生もと純米」と同じ蔵元、菊正宗から出ているお馴染みのラベル「キクマサピン」です。

こちらの口コミ評価で多いのは、

  • 日本酒と出会ってから浮気せず「キクマサピン」1本です。
  • 値段、味、しっかりした製造元で安心して飲める

など、昔ながらのキ「ピン」のファンが晩酌用に飲んでいる事が多いのかなという気がしています。

開栓したときの香りは、「お父さんが大好きな日本酒」ってこういう匂いだったなぁと言うような、懐かしい日本酒の香りがします。

常温で口に含むと「辛口」のピリッとしたあの感じが最初に来ますが、口あたりは、全然わるくありません。

昔はもっと、口の中にまとわりつく感じがしていたような、記憶があります。
久しぶりに飲んで意外とサラッとしているかもと、感じました。

「キクマサピン」のキャッチフレーズは、メーカーによると「飲み飽きしない辛口」だそうです。
甘めが好みの人には向かないかも知れませんが、それ以外の人なら悪くない感じです。

パックの裏側に書かれている推奨の飲み方としては、冷酒から燗酒とオールラウンド的な書き方をされています。

説明

個人的には燗酒が一番飲みやすく、おすすめです。

燗酒にすると、辛味が優しくまろやかになりもっと飲みやすくなります。
ただ、燗にするとアルコール系の鼻にくる香りがたちますのでこの香りが気になる人には、あまりおすすめでは、ないかも知れません。

2-4. 燗でうまさが際立つ淡麗辛口の味わい|月桂冠「山田錦」

山田錦

「月桂冠 山田錦 純米」は酒米に山田錦を使用していると言うところが売り、山田錦と言えば、「まろやかさとコク」が特徴です。

ネットの口コミでは、

  • 日本酒苦手でもいけた
  • 癖がなくて飲みやすかった
  • すっきり飲める、常温でも大丈夫

などです。

こちらの日本酒は確かに口に中に含むと少し、とろみがあるように感じます。

山田錦特有のまろやかさと、コクがあるかと言われると、そこまでの味わいは常温では感じられませんでした。
しかし、けして飲みにくい、と言うことではありません。

説明

裏ラベルを見てみると推奨の飲み方として特に、冷酒から常温となっていて、燗酒もいけるとなっています。

常温もわるくないのですが、個人的におすすめなのは、ぬる燗~熱燗がいいと感じました。
常温の時よりも、はっきりとした淡麗辛口のうまさが際立ちます。

燗酒でうまさが際立つ様に造られていると感じました。
ぜひ、ぬる燗や熱燗で飲んでみて下さい。

2-5. ひかえ目な甘味が品の良さを感じる|上撰 松竹梅 蔵付き酵母仕込

松竹梅

「上撰 松竹梅 蔵付き酵母仕込」は、宝酒造から販売されている日本酒です。
独自の蔵付き酵母を使用した味わい深い日本酒というのが売りです。

ネットでの口コミは、

  • さらりとしているのでついつい飲み過ぎる
  • 安定した味わいで、美味しい
    などです。

開栓したときの香りは、若干あるかな程度でした。

常温で口に含んだときには、全く癖がなく、強いアルコール燗もしなければピリッと辛味が来ると言うことでもない。
実におとなしい静かな日本酒という印象。

概要

裏ラベルを見ると、味わいは丁度、甘口と辛口の中間の味わいとなっており、推奨する飲み方は燗酒。

熱燗まで行かない、少し熱いかな位の燗がおすすめです。
口の中で米の甘味と香りがたってくる感じが味わえ、美味しくいただけました。

2-6. 酒は熱燗、辛口に限る!と言う方向き|佳撰松竹梅「豪快」

豪快

「佳撰松竹梅 豪快」は「上撰 松竹梅 蔵付き酵母仕込」で紹介した宝酒造が造っている日本酒です。

大手居酒屋チェーンなどでも、このシリーズの純米酒が取り扱いされているなど、日本酒好きの間では結構、お馴染みの日本酒です。

ネットの口コミでも「居酒屋で知り、この日本酒が好きになりました。」と言う口コミが多いです。

常温で飲むと「豪快」と言うだけに、まず辛さが際立つ感じがします。
若干の口の中に広がるアルコール感が「ざ・日本酒」という感じです。

概要

メーカーでは、「燗が冴える辛口酒」と言うように常温よりも断然、熱燗で飲む方がおすすめです。

居酒屋でよく見かける「豪快」は、純米タイプが多いのですが、こちらのパック酒のほうは、醸造酒になります。
しかし、醸造酒によく見られるきついアルコールの香りは、感じられず「造り」の良さを感じます。

典型的な淡麗辛口タイプの日本酒で、癖がないので飲みやすいです。

2-7. 味・量・値段のバランスが良い晩酌酒|キング醸造 播州錦 佳撰

日本酒

「キング醸造 播州錦 佳撰」は、みりん、醸造酢を中心とする調味料メーカーのキング醸造が造っている日本酒になります。

純米酒ではなく醸造酒ですが、さらりとしていて、飲みやすい。
価格もお安いと言うことから「隠れた人気商品」とも言えます。

口コミでも「手頃な値段で、常備酒として日常使いならこれ!」などの声が多いです。

さらりとしていますが、日本酒特有のコクやうまみを追求してしまうと少し点数は落ちるかも知れません。
あくまでも「お手頃価格の晩酌酒」としての立ち位置で考えると許容範囲だと言うことです。

冷酒や常温で頂くよりも、熱燗で鍋などと一緒に頂くのがおすすめです。

まとめ

日本酒

ここまで日本酒のパック酒についてお話しして参りました。

久しぶりにパックの日本酒を飲んでみましたが、どの日本酒も考えていた以上に味が良かったと言う印象です。
普段使いの晩酌用に「手軽に購入できて楽しめる」ことを考えるとパックの日本酒は、間違いなくおすすめだと言えるでしょう。

昔の記憶の日本酒よりも格段に、味が進化しており美味しい!各酒造メーカーさん、頑張っているなぁと感じました。

「パックの日本酒なんて安いだけで、まずいでしょ」と考えているのなら、一度ぜひ飲んでみて頂きたいと思います。
きっと「あれ?なかなかいけるかも」と見直して頂けるのではないでしょうか。

※香り、味の表現は、あくまでも個人的な感覚での表現となり全ての方がそのように感じると断定するものではありません。

コメント